「費用がかけられないから自社で制作できるようにしたい」
「デザイン性は最低限で良いから、短期間で立ち上げたい」
「社内の誰でも更新できるような簡単な操作のできるホームページにしたい」
自社のホームページを持ち、そこから情報発信するということは、企業の広報戦略においては基本となりつつあります。しかし、ホームページ制作を業者に依頼すると多額の費用が掛かり、かつ時間がかかるため、新規立ち上げやリニューアルに消極的にならざるを得ないケースが多々ありました。
しかし、Jimdoがホームページ作成サービスとして出てきたことで、そのような悩みが解決できるようになってきました。
- 無料プランや低価格プランがあるので、コストを抑えやすい
- ホームページの作成の最初に細かく質問があるので、答えるだけである程度決まった形にしてくれる
- クリック操作で画像や文章の設置が行えるため、一般的なパソコンのレベルがあれば誰でも簡単操作でホームページを作成することができる
Jimdoを一言で言うと、「ホームページを簡単かつ素早く作成できるサービス」です。
今回Jimdoの機能や特徴、メリットやデメリットを解説します。
Jimdoとは。価格や機能について
Jimdoとは、ドイツの会社が運営しているサービスです。パソコンにソフトをインストールすることなく、サーバー上で編集できるホームページ作成サービスです。
サービス名 | Jimdo |
---|---|
運営会社 | Jimdo GmbH |
トップページのカスタマイズ | 可能 |
テンプレート使用 | 可能 |
ブログ機能 | ◯ |
モバイル対応 | ◯ |
ネットショップ機能 | ◯ |
お問い合わせフォーム作成機能 | ○ |
SNS連携機能 | ○ |
レンタルサーバー | 不要 |
専門知識(HTML、CSS) | 不要 |
電話サポート | × |
費用 | 初期費用0円+月額費用 0円~2,460円 (プランごとに変動) |
トップページのカスタマイズ
WordPressや無料ブログサイトなどでは一番最初に表示される「トップページ」をカスタマイズしようとすると専門知識が必要となるケースが多いのですが、Jimdoでは原則的にどのページでも専門知識なしにカスタマイズ可能です。
トップページも例外ではなく、コンテンツの修正、追加は自由です。
テンプレート使用
Jimdoではテンプレートが用意されているので、ある程度出来上がった形でスタートさせることが可能です。
テンプレート自体の数は40種類ほどと少ないですが、プリセットと呼ばれるレイアウトのスタイル変更がそれぞれ数パターン存在するので、思ったよりもデザインの幅は広いです。
ブログ機能
ブログ機能はついています。ただし、ブログの配置場所はメインメニューのみで独立したページになりますので、ある程度設置場所に制限がかかるイメージです。
モバイル対応
今ではパソコンよりスマートフォンで情報を集める人も多くなり、そのためモバイル用の画面に対応する必要があるのですが、Jimdoではテンプレートの時点でレスポンシブレイアウト(パソコンでもモバイルでもコンテンツが崩れずに表示されるレイアウト)に対応していますので、モバイルに対応できています。
ネットショップ機能
Jimdoでは、無料プランからカートの付いたネットショップ機能も備えています。
掲載できる商品点数はプランによって違います。
- 無料プラン:5点
- Proプラン:15点
- Businessプラン:無制限
また、無料プランではPayPalを利用したクレジット決済のみですが、有料プランになれば銀行振り込みや代引きなどが使用可能です。
お問い合わせフォーム作成機能
企業にとってホームページからのお問い合わせ対応は必須機能です。お問い合わせの項目に関しても画像などと同じように機能選択画面からクリックするだけで挿入可能です。
SNS連携機能
ホームページの内容をより多くの人にお伝えするためにもSNS機能の有無は非常に重要です。シェアボタンはもちろん、タイムラインを表示するためのパーツも機能選択画面からクリックするだけで簡単に設置が可能です。
レンタルサーバー
通常、ホームページに必要なファイルはサーバーに設置するため、レンタルサーバーを契約するのが一般的です。
しかし、Jimdoではサーバーを自社で確保してユーザーに提供しているため、レンタルサーバーの契約が不要です。それに伴い、サーバーの管理・設定なども不要となります。
専門知識(HTML、CSS)
ホームページを作成する際には本来「HTML」「CSS」と言った専門の言語を使用する必要がありますが、Jimdoではマウス操作で作業ができるため、不要となります。
ただ、どうしてもオリジナルのレイアウトを追加したい、と言う際には部分的に専門知識でカスタマイズすることは可能です。
電話サポート
Jimdoでは公式サイトで電話サポートは行わない旨を伝えています。
フォームによる問い合わせとなりますので、問い合わせがある際には回答に数日程度時間がかかる可能性があります。
費用
大きく分けて無料プラン、有料プランの2つに分かれています。
どのプランにおいても初期費用は無料で、月額費用のみとなります。
無料プランは完全無料でホームページを作成することができ、その後も費用は掛かりませんが、その代わり「独自ドメインが使用できない(URLにjimdofree.comと入ってしまう)」「Jimdoの広告が表示される(サイトの最下段)」という制限が付きます。
また、有料プランは以下の2プランに分かれています。
- Pro(965円)独自ドメイン接続可能、広告非表示、15種類の日本語フォント、商品掲載数増加
- Business(2,460円)独自ドメイン使用可能、広告非表示、176種類の日本語フォント、商品掲載数無制限
料金体系が非常にわかりやすく、初めての方が迷わなくて済むような形になっているのが特徴です。
Jimdoの登録、使い方
Jimdoの登録はトップページ右上の「登録する」ボタンからメールアドレスとパスワードを登録すれば無料プランですぐに開設ができます。
また、最初のログイン時にホームページ、ネットショップ、ブログと選択できるので、作りたいものに沿った形で生成されます。
一点注意点になりますが、形を選んだ後に「ジンドゥーAIビルダー」「ジンドゥークリエイター」という2つを選択することになりますが、ジンドゥーAIビルダーに関しては一気に完成形に近い形にしてくれる一方で編集機能が限定的なので、最初はジンドゥークリエイターから始めた方が無難です。
また、Jimdo公式がyoutubeにアップロードしています。
公式チャンネルは紹介や事例が多く使い方には触れていませんが、他の方が詳しく説明している動画が多数あるので、参考にすることが可能です。
Jimdoの評判
Jimdoの評判は以下の通りです。
- 自前でサーバーを用意しなくてもホームページが無料で作成できる。告知サイト作りにも、かなり役立ちました。
- ウェブサイトテンプレートが豊富にあるため、希望のデザインが見つかる点。高度なスキルを必要としないため、スタッフにも安心して操作を任せられます。
- 無料で、専門的知識を必要とせず、デザイン性の確保されたWEBページを作成することができます。
- 自動で作成されたページをカスタマイズする時の操作はドラッグ&ドロップなど画面を直接操作する方法なので、わかりやすい反面手間が多く大変。細かく要所を詰めたい人にはあまりオススメできない。エディターをもう少し使いやすくしてくれると良いです。
- サイトに搭載できる機能が限られているため、拡張性に限界を感じる時があります。ある程度目的を割り切って使用する必要があります。
評判を見ていて多いのが、「簡単に、手早く作成できる」という意見でした。Jimdoが備えている機能であれば基本的にクリックして配置するだけなので使い勝手が良いと感じる方が多いのかもしれません。
Jimdoのメリット
素早く、手軽にホームページが作成できる
基本的な部分がテンプレートで作られており、かつクリック操作で作成ができるため、サイト立ち上げまでの期間が短縮できます。
ブロックという横一列のパーツごとに編集、追加ができるので、配置に迷うことなくサクサク進めることができます。
Jimdoのサーバー内で編集するのですが、実際のパソコンに近いレスポンスが返ってくるので、パソコン感覚で作業が進められるのも良いところです。
無料で始めることができる
ホームページを持つ場合は、多くの場合最初にレンタルサーバーを契約することになるので、一度進みだしたらコストがかかりますが、Jimdoは無料から始めることができるため、構想段階でコストをかけずにたたき台を作成することが可能です。
一通り必要な機能は揃えている
フォームで、SNS、ネットショップのようなホームページに必要な機能がそろっており、配置するだけならワンタッチで機能追加できるので、迷うことが少なく、手軽に機能追加が可能です。
Jimdoのデメリット
レイアウトに強めの制限がかかっている
操作の簡単さ、作業画面のレスポンスの速さが良い一方で、レイアウトの自由度はそれなりに低い印象です。テンプレートから逸脱した形にはしにくいので、テンプレート選びが重要と言えるかもしれません。
パーツの個別カスタマイズは難しい
豊富な機能やパーツがそろっていますが、その一方でそのパーツ自体に対して「もっと横長にしたい」などの個別カスタマイズを行うことは難しいです。これからのアップデートで改善するかもしれませんが、基本的には用意されたパーツで構成していく形になります。
Jimdoがおすすめできる(できない)企業
冒頭でお伝えしたとおりJimdoはホームページを簡単かつ素早く作成することに向いているホームページ作成サービスです。
なのでJimdoの利用をお勧めする企業は、
- ホームページを自社制作してコストを抑えたい
- デザイン性は最低限で良いから、短期間で立ち上げたい
- 社内の誰でも更新できるような簡単な操作のできるホームページにしたい
です。逆に言えば、オリジナルのデザインに拘りたかったり、特殊な機能やデザイン効果をつけたい、といった企業には向いていないと言えるでしょう。