「紙で提出させているエントリーシートの対応に多くの手間が取られる」
「マイページや内定者フォローサイトなどを個別に運用するのは面倒」
「面接官やエージェントとのやり取りに時間が掛かっている」
新卒採用を行っているとエントリーシートの回収・評価やマイページ運用など様々な業務が発生しますので、このような課題に悩む人は多いでしょう。
企業によっては数千枚のエントリーシートが提出され、それを全て開封・分類してから評価し、面接官に伝える必要があるので、時間はどれだけあっても足りません。しかし新卒採用に適したクラウドサービス「SONAR」を使えばこのような課題も解決することができます。
上記のような課題は、新卒採用に必要な業務をデジタル化できていないことが原因です。それに対しSONARは一言でいうと、書類選考をデジタル化し、オンラインで事前選考を完結させる採用管理システムです。
SONARはエントリーシートの作成・受付フォーム、応募者と説明会や面接の日程調整、書類選考や資料提出などのコミュニュケーションを取るためのクローズドサイトであるマイページの機能や内定者フォローサイトなど、新卒採用独特の業務に対応した機能が搭載されています。
ここでは機能やメリット・デメリット、評判についてご紹介していきます。
SONARとは。価格や機能について
SONARはイグナイトアイ株式会社が提供する採用管理システムです。イグナイトアイ株式会社は採用支援業務を主としており、採用管理システムの他に適性検査や採用ページの作成を手がけています
サービス名 | SONAR |
---|---|
運営会社 | イグナイトアイ株式会社 |
採用ページ作成 | ○ |
外部求人サイトからのデータ取り込み | ○ |
応募者管理 | ○ |
選考管理 | ○ |
エージェント管理 | ○ |
採用レポート作成 | ○ |
タイプ | クラウド型 |
費用 | 月額4万円〜 |
採用ページ作成
求人情報をフォーマットに沿って入力していくだけで簡単に採用ページの作成が可能です。作成できる職種数には制限がなく、人材紹介会社のエージェントだけが閲覧できる求人画面の作成や推薦の受け付けも可能です。また、マイページ機能が搭載されており、応募者にIDを付与してログインさせ、説明会や面接の予約、エントリーシートの提出やオリジナルコンテンツの表示などを通して応募者とコミュニケーションを取ることが可能です。
応募者管理
応募者のプロフィール管理、Eメール送信やマイページへのメッセージ送信、ステータスを変更した際にメールを自動で配信する機能が搭載されています。また各選考に必要な人数を採用目標人数や応募数からシミュレートする機能が備わっています。
外部求人サイトからのデータ取り込み
複数の新卒向け求人サイトと連携を行なっており、求人サイトから企業に応募するとそのデータが自動でSONARに取り込まれるようになります。「Offer Box」や「ONE CAREER」「Future Finder」など様々な求人サイトと連携を行なっています。
選考管理
新卒採用においてよく見られる初期スクリーニングの手段として、エントリーシートがあります。このエントリーシートを管理画面で作成してマイページ上で表示・提出させることができます。他にも、データファイルをアップロードできるので、履歴書などもデジタル化することが可能です。この機能を使うことで事前選考を全てオンラインで完結することができます。
また、面接官のスケジュール調整機能や面接評価の入力機能が搭載されています。面接評価入力機能は、面接時の利用を想定して対象者の情報や提出されたエントリーシートや履歴書などの閲覧が可能です。
エージェント管理
人材紹介会社のエージェントに向けた求人の公開や推薦者の受付、推薦者の進捗状況を確認する管理機能が備わっています。複数のエージェントの利用も想定されており、エージェントごとに分けて求人の公開・非公開を指定することができます。
採用レポート作成
採用フローを設計する機能が搭載されており、誰でも一目で採用活動の全体像を把握することができます。また、フローを作成するとフローの中の応募者の動きが把握できるようになり、採用目標数からフローごとに必要な人数をシミュレートすることができます。
費用
費用はまた、応募者の人数と利用期間によって変動します。
月額の場合は48,000円から、長期割引のパックプランは8ヶ月で38万円からです。利用期間は自由に設定可能で、新卒採用のインターンシップ期間中だけの利用など短期間での利用も可能です。
注)情報元
https://jinjibu.jp/service/detl/10685/
https://www.jobinterview-efficient.net/tour/sonar.html
※複数サイトで金額が一致しているので問題ないと思いますが、どちらも一次資料ではないので、必要でしたら「公開されていないので問い合わせが必要」という旨の記事に差し替えます
SONARの登録、使い方
SONARを利用するためには、資料請求を行って申し込みを行う必要があります。申し込み後にログイン画面にアクセスするためのURLとID・パスワードが発行されますので、ログインして企業情報や求人情報の登録を行っていきます。
SONARの評判
一例ですが、SONAR利用者の評判をご紹介します。
・採用職種ごと、採用会社ごとにフロー設計ができ、それを同一画面で確認ができるため管理がしやすくなった。またステータス変更とタイムスケジュールでメール送信ができるので無駄なメール配信や、配信そのものに気を遣う必要がなくなった。
・複数の大手就活サイトでエントリーされた学生情報の管理が楽になった。また大手就活サイト経由以外で出会った学生からのエントリーを受け付けることができた
・学生の情報を見るまで複数ステップを踏まないといけないので、その際の画面の推移がわかりづらく、たどり着けないことがある。また、検索が使いにくい。
・これからに期待できるツールではあるので現段階ではあいにく推奨はできないが、UI/UXが向上すれば良いツールだと思う。
【参考URL】
https://www.itreview.jp/products/sonar/reviews
複数の求人サイトを利用した場合の管理が楽になり、ステータス変更によるメール送信の自動化などの効率化が図れる一方で、UIのせいで使いにくいという評価もあります。
また、多くのコメントから新卒採用の場面でSONARを利用していることが分かります。
SONARのメリット
新卒採用に必要な機能が揃っている
SONARには新卒採用の場面で多く利用されているマイページ機能やエントリーシートの作成機能が搭載されており、学校グループや学科ごとに応募者情報が管理できます。
また、新卒採用の特徴の一つである長い内定期間をフォローする内定者サイト機能もオプションで利用可能である事からも新卒採用向けの機能が充実している採用管理システムといえます。
新卒採用のフロー設計ができる
SONARには採用目標数を入力すると、選考フローごとの必要な人数を逆算して必要な応募者数を算出するシミュレート機能が搭載されています。新卒採用が初めての企業でもシミュレーションに沿って採用を行う事で採用活動を成功に導くことができます。
SONARのデメリット
UIが悪い
画面の推移がわかりにい、自動ログアウトまでの時間が短く面接結果のコメントを入力中にログアウトしてしまうなど、UIに関しての問題点を多く抱えています。従って直感的に使用できる採用管理システムではないという認識を持って利用する必要があります。
リクルーター採用やリファラル採用に不向き
企業で働いている社員の出身校の学生を採用するリクルーター採用や、社員からの紹介や推薦で採用を行うリファラル採用など、求人や選考の状況を随時共有する必要がある採用手法が増えています。SONARは社内コミュニケーションツールとの連携やSNSとの連携が弱いので、このような採用手法を行う企業が導入を検討している場合には注意が必要です。
Zohoリクルートをおすすめできる(できない)企業
- 新卒採用を中心に採用活動を行っている
- 応募者と紙ベースでやり取りしていた事前選考をオンライン化したい
- 雇用形態は正社員中心である
このような企業だと考えます。
逆に中途採用を採用活動の中心としている場合や、パートやアルバイトなどの採用を目的として採用管理システムを検討している場合には向いていないと言えます。
冒頭でお伝えしたとおり、SONARを使うことで新卒採用の業務を効率化でき、応募受け付けから事前選考、内定者フォローまでを一つのシステムで一括管理することができます。従って新卒採用で発生する業務を一括化・オンライン化できる採用管理システムを探している方におすすめできます。